
Q.「栽培品目」ってなに?
A.出荷規格の数のことだよ。おもに選果選別規格が各県で設定されているんだ。その県の出荷量が日本一のものが、基幹品目といえるヨ!1戸あたりの栽培面積は、その年のお天気によって大きく左右されるんだ。
野菜のつくり方には、大きく分けて
・そのまま畑で作る「露地(ろじ)栽培」
・ビニールハウスで作る「施設栽培」
の、2種類があります。細かく分けると、こうなります。
露地栽培━━┳普通栽培
(まんま) ┣抑制栽培
┗早熟栽培(トンネル早熟)
施設栽培━━┳抑制栽培(加温/無加温)
(ハウス) ┣半抑制栽培(加温/無加温)
┗促成栽培(加温/無加温)
ありゃ?

子供のころから「トンネル=ちっこいビニールハウス」と思ってたから、施設栽培の仲間かと思ってたヨ・・・
ちなみに施設にもいろいろカタチがありまして・・・

昔からよくある、「丸尾根型」。パイプで出来てるから安い!日照を取り込むため、南北に建てるよ。

最近のガッシリしたタイプに多い、「両尾根型」。これも南北に建てるけど、少し日光が反射してしまう。
他にも、片尾根型や、スリークォータ型(これは東西に建てるよ)などがあるそうです。
Filed under: 野菜づくりのメモ | Comment (0)
Macを使っています。
高校の時、友人宅の「マッキントッシュClassic」で、A列車で行こう、をしたのが最初でした。
当時からずっとしたかった事、それは手持ちの本をすべてMacに取り込んでしまう、ということでした。
数年前まで専門の資料デジタル化を真近で見ていたこともあり、いつかしてみたいな、と思っていたのですが。
これを一気に実現させてくれたのが、大人気のスキャンスナップ!
今までのフラットベッドスキャナでの苦労は何だったんだ、という感じで、ここ数年はスキャン大会をやっておりました。 Read more »
Filed under: 前職のときの日記 | Comment (0)
ネットの仕事を退職して、1ヶ月。
当初はすぐに、農家へアルバイトに行く予定をしていましたが、急な事情のため、少し落ち着いてからになっています。
今回、ほんのわずかですが、有名な酒米の農家を営んでおられるKさんのお宅へ、足をひっぱりまくりながらも、お手伝いをさせてもらいに行きました。
お手伝いをさせていただいたのは、まず新しく作物を作る畑の準備から。 Read more »
Filed under: 農家のお手伝い | Comment (0)
先日、六甲山の麓までチャリチャリ行ってきたのですが、やはり寒くなる前に行っとこうと思い、普通に行ってきました。
六甲道駅から16系統のバスに乗って…。

ケーブルカー
夏ではないので、人もそんなに多くはありません。 Read more »
Filed under: 前職のときの日記 | Comment (0)
サイクリングが好きです。
最近、遠出したのは、明石大橋、須磨、姫路などで、普通に走って片道2〜3時間くらいです。
ある日、六甲山を自転車で登ってみたいなぁ、と思いつきました。
以前、高知では毎日、同じような山に登っていましたので。
でもウチからだとさすがに遠いかなぁ、と思いながら地図を見ていると…
「あれ?山側を通ると近いのかも。」
そういえばずっと四国に住んでたせいか内陸部の道路って、あんまし気にしてませんでした。
「そうか、三木市を通っても六甲山(の裏側)に行けるゾ!」
と、いう訳で、三木鉄道廃止のときに通いなれた?道を通って、東播から六甲山(の裏側)へ自転車で行ってみよう! Read more »
Filed under: 前職のときの日記 | Comment (0)